日記ページ


検索
カテゴリ:今日の給食
10月21日(火)の給食
102_0010[1]

25-10-21-11-50-39-510_photo~2

25-10-21-11-50-50-994_photo~2

25-10-21-11-51-03-787_photo~2

○牛乳
○ごはん
○海苔の佃煮
○カレー肉じゃが
○ゆで野菜

海苔の佃煮も学校で手作りしています。
以前は、もみ海苔と言って、四角く整形していない乾燥海苔を購入していましたが、今年は、産地によって生育状況が分かれているようです。

​全般的には、海水温の低下の遅れや、特に有明海などの主産地では少雨による栄養塩不足の影響で、生産が不安定な状況にあるそうで、本校で購入していた「もみ海苔」手に入らなくなりました。 

今日は、ちらし寿司に使う「刻み海苔」て佃煮を作りました。

艷もあって、香りも良い海苔で作った佃煮は、とても美味しかったです。
給食会計を日々気にしている身としては、高級な海苔の佃煮を残すことなく食べてほしいと願っているところです。

公開日:2025年10月21日 12:00:00
更新日:2025年10月22日 00:11:32

カテゴリ:今日の給食
10月20日(月)の給食
102_0009[1]

25-10-20-11-03-40-412_photo~2

25-10-20-12-00-38-260_photo~2

25-10-20-12-01-10-682_photo~2

25-10-20-12-01-27-657_photo~2

○牛乳
○ピザトースト
○野菜スープ
○青のりポテト

ピザトーストのトマトソースも給食室で手作りしています。

ニンニクや玉ねぎを炒めたところに、ホールトマトやトマトケチャップなどの調味料を加えて作ります。

オープンの風圧で、焼きむらが出来ないように、天板の中心部を開けて焼いてます。

公開日:2025年10月20日 12:00:00
更新日:2025年10月20日 18:26:56

カテゴリ:今日の給食
10月17日(金)の給食
102_0008[1]

25-10-17-12-32-41-312_photo~2

25-10-17-12-32-51-298_photo~2

25-10-17-12-32-57-062_photo~2

○牛乳
○ごはん
○麻婆春雨
○ごまだれはりはりサラダ

今日の主菜は麻婆春雨です。
麻婆春雨は、日本生まれの料理だそうです。

中国・四川料理には、春雨とひき肉を炒め煮にする「螞蟻上樹(マーイーシャンシュー)という料理があるそうです。

この料理と麻婆豆腐からヒントを得て、家庭で簡単に作れる惣菜の素として、日本の食品メーカーが売り出したのが初めだそうです。

東陽中の麻婆春雨には、赤味噌や甜麺醤、そして豆板醤を入れて味に深みを持たせました。

ご飯をおかわりしたくなる一品です。

公開日:2025年10月17日 12:00:00
更新日:2025年10月17日 18:19:17

カテゴリ:今日の給食
10月16日(木)の給食
DSCN4204

25-10-16-12-15-15-474_photo~2

25-10-16-11-19-21-337_photo~2

25-10-16-12-15-53-244_photo~2

25-10-16-08-50-53-058_photo~2

○牛乳
○ワカメ入り卵とじうどん
○天ぷら2種(いか・芋)
○くだもの

今日は、イカを揚げる写真を載せました。

調理員さんが一つ一つ天ぷらの衣(業界では「ドロ」と言います)
を付けて、油の中に入れていきます。

揚げ方も大事で、揚げる温度、油をかき混ぜるタイミングで仕上がりが全く違います。

肉厚でふっくら柔らかいイカの天ぷらの完成です。

今日の果物は、柿
写真は、きれいに洗った柿を清潔に保つため、天板に並べてラップをしています。カットする時間まで、衛生を保つための大事な工程です。

公開日:2025年10月16日 12:00:00
更新日:2025年10月16日 20:24:34

カテゴリ:今日の給食
10月15日(水)の給食
102_0007[1]

25-10-15-12-16-34-185_photo~2

25-10-15-10-40-36-909_photo~2

25-10-15-12-17-11-502_photo~2

25-10-15-12-17-37-819_photo~2

○牛乳
○ごはん
○さばの味噌煮
○切り干し大根の炒め煮
○のっぺい汁

さばの味噌煮は朝の9時前から1時間以上、釜でじっくりコトコト煮込んで作ります。

味に深みを持たせるために生姜やゴボウも加えて煮ました。
ごはんをおかわりしたくなる一品になりました。

公開日:2025年10月15日 12:00:00
更新日:2025年10月15日 16:51:52

カテゴリ:今日の給食
10月14日(火)の給食
102_0006[1]

25-10-14-12-07-41-140_photo~2

25-10-14-12-08-01-220_photo~2

25-10-14-12-08-28-033_photo~2

○牛乳
○ターメリックライス
○ハーブチキン
○ひよこ豆入りゆで野菜
○チキンクリームスープ

ターメリックは、インドや東南アジアで調味料や香辛料として、よく使われています。中でも、カレーのスパイスには欠かせない香辛料の一つです。

日本では、ウコンという名の方が有名かもしれません。ターメリック(ウコン)に含まれるクルクミンが肝機能の働きをサポートしてくれます。

今日のハーブチキンは、バシルを加えたパン粉をまぶして焼いています。パン粉にサラダ油を少し含ませておくことで、こんがりきつね色に仕上がります。

写真でだけで伝わるか分かりませんが、フライドチキンのように、カリッとした歯触りの良い仕上がりになりました。

公開日:2025年10月14日 12:00:00
更新日:2025年10月14日 13:26:36

カテゴリ:今日の給食
10月10日(金)の給食
102_0005[1]

25-10-10-10-51-41-031_photo~2

25-10-10-10-52-35-285_photo~2

25-10-10-10-56-57-873_photo~2

25-10-10-12-16-40-881_photo~2

○牛乳
○ごはん
○卵コロッケ
○もやしのソテー
○豆腐ときのこのみそ汁

今日は、刻んだ茹で玉子が入った「卵コロッケ」です。

スキムミルクや牛乳を加えたので、とても柔らかくクリーミーな仕上がりになりました。

柔らかいと成形しづらかったり、揚げづらかったりしますが、調理員さんたちの技術とチーム力で、コロッケが爆発したり、崩れることなく、美味しく出来上がりました。

公開日:2025年10月10日 12:00:00
更新日:2025年10月11日 05:31:51

カテゴリ:今日の給食
10月9日(木)の給食
102_0004[1]

25-10-09-12-01-25-327_photo~2

25-10-09-12-01-42-602_photo~2

25-10-09-09-03-42-204_photo~2

25-10-09-08-52-27-996_photo~2

○牛乳
○豚とツナのチャーハン
○豆腐とエビの旨煮
○くだもの

今日の果物は、当初、梨を考えていました。八百屋さんに相談したところ、今年の酷暑で、収穫が前倒しになり、梨は終盤。ものによっては、芯の部分が茶色く熟れているとのことでした。

時期的に少し早いかな?と思っていた「りんご」が、早くも市場に出回っているとのことで、「りんご」に決めました。

5枚目の写真について
今朝、給食室でまず、目に飛び込んできたこの段ボール。
「秋田美人ねぎ!」
初めは
1.「秋田から、美人になれる、ねぎ」が納品された!
と解釈しました。でもいろいろな解釈ができると思えてきました。

2.秋田から美人な(白くて美しい)ネギが納品された。

3.秋田美人が作ってるネギが納品された?

3.は飛躍しすぎですが、いろいろ考えていたら、ふと我にかえりました。

段ボール一つで、楽しい時間が過ごせました。

公開日:2025年10月09日 12:00:00
更新日:2025年10月09日 17:00:25

カテゴリ:今日の給食
10月8日(水)の給食
102_0003[1]

25-10-08-12-10-38-072_photo~2

25-10-08-12-10-51-190_photo~2

25-10-08-12-11-17-345_photo~2

○牛乳
○パン
○ペンネグラタン
○ポテトクリームチャウダー

今日は、ショートパスタのペンネを使ったミートグラタンです。

朝から食欲そそる香りが、給食室からしてきました。

ペンネは、「羽ペンの先」に形が似ていることから名付けられたイタリア料理には欠かせないパスタです。

イタリアには100種類以上、形状の違うパスタがあるそうです。

日本でも有名なのは、スパゲッティーやマカロニ、そして螺旋状の形のフッジリ、蝶やリボンに似たファルファレ、貝殻の形のコンキリエなどがあります。

公開日:2025年10月08日 12:00:00
更新日:2025年10月08日 18:14:27

カテゴリ:今日の給食
10月7日(火)の給食
102_0002[1]

25-10-07-11-57-23-552_photo~2

25-10-07-11-57-51-043_photo~2

25-10-07-11-57-59-897_photo~2

25-10-07-11-58-32-801_photo~2

○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○ナムル
○カルピスゼリー

家常豆腐(がじょうどうふ)は、中国の食卓で長年愛され続けている、まさに「家庭の知恵」が詰まった料理です。

​家常豆腐の「家常(ジャーチャン)」は、中国語で「家庭でいつも食べている」という意味があります。つまり、特別な材料を必要とせず、冷蔵庫にある残り物と豆腐で、さっと作れる手軽な一品です。

これは、どんな野菜が少しだけ残っていても、豚肉の切れ端があっても、揚げた豆腐と一緒に炒め煮にすれば、一気に立派なおかずになります。

これは、食材を大切にする知恵が詰まった料理とも言えます。

公開日:2025年10月07日 12:00:00
更新日:2025年10月08日 06:29:01