【タイトル】
5月2日(金)の給食【本文】
○牛乳 ○中華ちまき ○中華風たまごスープ ○いかの和えもの こどもの日に「ちまき」を食べる習慣は、古代中国から伝えられた習わしです。 ちまきは、邪気を払うとされ、子供の健康と成長を願って食べられます。 東陽中でも、年一回、竹の皮で包んだ「ちまき」を給食で出しています。 とても手間がかかる上、細心の注意を払って蒸し上げます。 火力が強すぎて、米が水分を吸収する前に炒られた仕上がりになったり、並べた時の重なり具合で充分に火が入らず、芯のある仕上がりなったりと、ヒヤヒヤドキドキしながら、加熱します。 写真のように、調理員さんの経験と技で、美味しく出来上がりました。【添付ファイル】
IMG_20250502_212029.jpg