【タイトル】
1月10日(火)の給食【本文】
○牛乳 〇赤飯 〇松風焼き 〇林檎とさつまいもの金団 〇白玉雑煮 今日から給食が始まりました。 1月最初の給食は、日本の伝統料理の紹介です。 『お赤飯』 日本ではお祝い事に赤飯を食べる風習があります。 昨日は、成人の日でした。 『白玉雑煮』 お正月にお雑煮を食べる風習があり、地域によって. 角もち・丸もち 醤油味・みそ味 具だくさんのところもあれば、鶏肉と小松菜のみといったシンプルな具材など 全国各地の特色に加え、それぞれの家の雑煮があります。 『松風焼き(まつかぜやき)』 『待つ風ばかりで浦さびし』在原行平が、想い人の松風に逢えなくて淋しい気持ちを詠んだものが由来になった料理で、表面はケシやゴマで飾ってあるのに裏は淋しいというのを表しています。 転じて『裏には何も無い。隠し事のない正直な生き方ができるように』と正月・おせち料理に入るようになりました。(表と、裏にひっくり返した写真の両方を載せました。) 『金団(きんとん)』 金の団子や金の布団の語呂合わせから金運アップの願いが込められたおせち料理です。 東陽中の金団には、リンゴとレーズンを加えてアレンジした金団にしました。【添付ファイル】
IMG_20230110_155711.jpg